「Green ET Challenge 2011」FAQ

質問1:サンプルソース・設計書公開はいつになりますか?
回答:10月8日に行われる「ハードウェア説明、ソフトウェア説明会」以降に講座で説明し、またWebで公開いたします。
http://www.quest9.sakura.ne.jp/quest/doku.php?id=getc_11_sanka

質問2:光距離センサーのAPIが発見できませんでした。
どこで入手できるのでしょうか?
回答:光距離センサーのAPIはOSEK NXTの光センサーのAPIで代用可能です。QUESTでのサンプルプログラムではこの関数を利用しています。
http://lejos-osek.sourceforge.net/ecrobot_c_api_frame_jp.htm

質問3:ハードウェアはどのような構成になりますか?
回答:Lego社のマインドストームNXTを利用します。この筐体は様々なセットがありますが、ETロボコンで使われるセット+光距離センサー2個(光距離センサ(HT社製)EOPD Sensor)で組立てすることができます。大会に必ずご参加できると確約されたチームには、先着10チーム様に限りQUESTより無償で1チームあたり2個の光距離センサーをご提供します。

質問4:組立図によって作成された筐体に独自の改造を行う事は可能ですか?
回答:ETロボコンと同様に、車検を行います。純粋にソフトウェアだけの競技とするためです。
従いまして、筐体の改造は行わないでください。

質問5:BlueToothは使えますか?
回答:競技運営上でBlueToothを使います。従って競技者は競技中にBlueToothによるスタートやストップ、その他のログ取得を行う事はできません。運営側が用意したBlueToothを操作するPCから、競技者のNXTを操作します。従いまして、競技者はNXTをコースに設置完了後はいっさいの操作を行う必要がありません。

質問6:NXTは消費電力を計れるのですか?
回答:NXTの消費電力を測定するサードパーティの部品はありますが、Green ET Challengeではそのような測定器を使用しません。消費電力が大きくなるプログラムは電圧の変化が激しいことがQUESTの実験で確認されております。従いまして1秒間隔の電圧を測定しその標準偏差の累積値をとることにより競技の判定をいたします。少ない方が勝ちです

質問7:コースの形状は軟体コースとありますが、いつ決定されるのでしょうか?
回答:コースは、大会当日運営委員によって決めます。またトーナメント方式で2チーム毎に勝負が決まるのでコースが多少変わってもその2チームは同じ条件となります。

質問8:モデル審査はありますか?
回答:モデルの審査は行いません。但し、A3用紙1枚のコンセプトシートを提出して頂きます。このシートは大会当日、皆様に見ていただけるようにいたします。コンセプトシートには、概要や苦労した点、工夫した点をまとめてください。コンセプトシートの提出期限は大会の約1週間前(12月10日前後)です。後ほどお伝えするメールでご提出ください。印刷の必要はありません。

getc_11_faq.txt · 最終更新: 2011/09/12 15:41 by yamashita
[unknown link type]文書の先頭へ
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0